「グリーンインフラ」という言葉を聞いたことがありますか?インフラというとダム、道路など私たちの生活を支える社会基盤を思い浮かべる人がほとんどかもしれません。グリーンインフラは、自然や生態系の力を借りながら、社会基盤の様々な機能について経済的負担を抑えながら補強したり、人間にとって心地よくなるなど、インフラとしての付加価値を高めていこうという考え方です。
金沢市は1968年に全国に先駆けて伝統環境保存条例を制定し、その中で市内緑地や用水も保全対象として武家屋敷や寺社群とともに町並みとして残す努力をしてきました。しかし、まちなかに住む人が減り、市民の生活の場であった景観も駐車場やホテルに変わってきています。
コロナ感染症によって、金沢の基幹産業のひとつである観光業は大きな痛手を受けました。でも見方を変えると、北陸新幹線の開通以来立ち止まって考える暇もなかったほどものすごいスピードで変わっていった金沢のまちの良さを、住んでいる私たちがもう一度ゆっくりと見直す時なのかもしれません。お庭や公園の緑地から治水や護岸まで幅広い役割を持つグリーンインフラというメガネで金沢のまちを見直してみませんか!?
今回2030年をIMAGINEしてくれるのは、スペイン・バレンシア地方から来日して11年、日本庭園に魅せられて、京都、金沢と研究対象を広げてきた国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニットのファン研究員。金沢の自然、市民の暮らし、歴史が凝縮した、市井にある日本庭園や曲水庭園などの研究を通じて、金沢市のこれまでの緑地の変化、これからのまちのあり方を住民と考える地域に根差した研究を展開しています。2019年には代表著者として「OUIK 生物文化多様性シリーズ#5 金沢の庭園がつなぐ人と自然ー持続可能なコモンズへの挑戦ー」を執筆しています。
そしてアイデアを提供してくださるのは、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに在籍時にグリーンインフラ研究会の立ち上げに参画、現在は京都産業大学で教鞭を取りながら国内外のグリーンインフラ事例を幅広くまとめた書籍「決定版!グリーンインフラ」、「実践版!グリーンインフラ」の出版に関わるなど多様に活動されているグリーンインフラの専門家、研究家、広報官の西田貴明さんです。